生活習慣病予防健診(「特定健診」) Bプラン

提携医療機関(集団健診含む)以外で受診される方

受診機関 提携医療機関(集団健診含む)以外の医療機関
受診券 ジェイティ健保では、「受診券」の発行は行っておりません。
受診期間 2025年4月~2026年1月末まで
補助金対象検査項目 <特定健診項目(必須)>
※「特定健診項目(必須)」が未受診の場合は補助金対象外
  • 質問表(服薬歴・喫煙習慣等)
  • 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 血圧測定
  • 自覚症状・他覚症状の有無の検査
  • 血液検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・空腹時血糖または随時血糖またはHbA1c・GOT・GPT・γ-GTP)
  • 尿検査(尿糖・尿蛋白)
<補助金対象検査項目>
  • 血液検査(赤血球・白血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット・血小板・ALP・LDH・TP・クレアチニン・総コレステロール・尿酸・尿素窒素)
  • 尿検査(潜血)
  • 胸部X線
  • 子宮頚部細胞診
  • 乳房(視触診)
  • 乳房X線(またはエコー)
  • 眼底
  • 大腸(便潜血)
  • 視力
  • 聴力
  • 前立腺検査(PSA)
  • 胃部X線
  • 腹部超音波
補助金対象外検査 <対象検査項目以外>
MRI検査、CT検査、子宮体部細胞診、ピロリ菌検査、骨密度検査、がんの血液検査(CEA、CA125)等
補助金 31,000円を上限として実費(税込み)支給
加えて、子宮頸部細胞診・乳房検査(マンモグラフィまたはエコー)の受診につき、4,500円を上限として支給 両方を受診した場合は、9,000円を上限として支給
受診方法
  • 医療機関には、「特定健診項目(必須)」の受診が可能かどうか確認いただいた上で、受診日の予約を行ってください。
  • 健診費用は、一時立替払いとなります。
  • 健診受診後、「生活習慣病予防健診料補助金申請書」に、必要事項を記入のうえ、領収書(原本)と健診結果(コピー)を添付し、健保組合宛に申請してください。
    生活習慣病予防健診料補助金申請書
    記入例
  • 補助金は申請を受け付けた月の翌月または翌々月の給与に上乗せして支払います。
    • ※退職者など事業主から給与の支払いを受けていない被保険者は、指定口座へ振り込みます。
補助金申請のご注意 【領収書】
  • 健診費用の中に「保険診療分」(治療行為を受けた費用)が含まれている場合は、必ず自費健診額、保険診療額を区分してください。補助対象は自費健診(保険外)に要した費用のみです。
  • 簡易なレシートでの申請はできません。
  • 診断書・文書料は補助金の対象外となります。
  • (ただし、健診結果作成費用については補助金対象)
【健診結果】
  • 判定結果だけでなく、数値データなどすべて必要です。
  • 郵送された健診結果は、お返しできませんのでコピーをお送りください。(プライバシー保護のため封筒は密封してください。)
  • 「特定健診項目(必須)」が未受診の場合は、補助金の対象外となります。
    • ※健診の問診(服薬の有無、喫煙習慣有無)も必要ですので、ない場合は申請書内の問診票に記載してください。
【その他】
  • 本申請は、「男性のためのがん健診」「女性のためのがん健診」と併用できません。
  • 健診には保険証は使用できません。(保険証は「治療行為」以外、使えません。)
補助金申請〆切日 2026年2月13日(金)必着 ※お早めにご提出ください。

受診の流れ

※基本検査項目(特定健診項目を含む)受診は必須です。

STEP
1
各自、医療機関等へ申込み
STEP
2
受診日程決定
STEP
3
申込み医療機関等にて受診
STEP
4
生活習慣病予防健診料補助金申請書、健診結果表、領収書をジェイティ健康保険組合へ提出
STEP
5
ジェイティ健康保険組合にて審査
STEP
6

補助額支払い(上限31,000円まで)

加えて、子宮頸部細胞診・乳房検査(マンモグラフィまたはエコー)の受診につき、4,500円を上限として支給 両方を受診した場合は、9,000円を上限として支給

こんなことにご注意ください

  • 健診には保険証は使用できません。(保険証は「治療行為」以外、使えません。)
  • 上記検査項目にない検査を受診される場合、その検査は全額自己負担となります。
    • ※健診補助対象外の例:MRI検査、CT検査、子宮体部細胞診、ピロリ菌検査、骨密度検査、がんの血液検査(CEA、CA125)等